受講生募集中!お金について学ぶZoomオンライン講座

医療費控除の本質!医療費控除のお世話にならない人生を歩もう

読み終える目安:約 6 分

税理士がっきー

サクっとまとめます
  • 医療費控除は面倒くさい
  • 健康であれば医療費控除は必要ない
  • 支出額を減らせば自由なお金が増える
  • 時代の流れを把握すれば制度の理解が容易になる
  • 私、経済学(財政学)の修士号取得者です
私の特徴
これまでのオンライン講座の受講者様の90%が「女性」という特徴があります。どなたでも安心してご受講いただけます。

確定申告でよくある質問コーナー

医療費控除って10万円以上じゃないとダメなんですよね?

ちがいます!所得金額が200万円未満である場合は「所得金額×5%」を超える金額は医療費控除の対象になります。例えば、所得金額が100万円の場合、100万円×5%=5万円ですので、医療費が8万円であっても、3万円の医療費控除を適用できるのです。ちなみに、所得金額が200万円以上の方は200万円×5%=10万円となり、この10万円が上限となっているため、一律10万円超ということになります。この10万円が覚えやすいので勘違いしている方がたくさんいます。

医療費控除の明細書が必要と聞きましたが、病院でもらう領収書の2枚目ですか?

ちがいます!病院でもらう領収書の2枚目は、処方の内容が書かれた明細です。これではありません。「医療費控除の明細書」というのは税務署が準備している明細書のことです。こちらに医療費の明細を集計して記載して確定申告書と一緒に出していただきます。

医療費通知が領収書の代わりに使えると聞きましたが、10月分までしか記載がありません。11月、12月はどうしたらいいですか?

11月、12月は、領収書を集計して医療費控除の明細書に記載してください。そもそも、医療費通知には健康保険証を使って支払った医療費や薬代しか記載されていません。交通費やドラッグストアで購入した風邪薬、自費診療の高額医療費などは、従来通り領収書を集計してください。

医療費通知が使えるようになっても1年分記載がないのであれば使いづらいじゃないか!

その通り!ごもっともです!健康保険制度の仕組み上、致し方ないのです。。

健康保険の仕組み

我々が加入している国民健康保険や健康組合の保険ですが、我々が支払っている健康保険料で運営されています。

私たちが健康保険証を使って病院にかかった場合、窓口負担額は医療費総額の1割、2割、3割のどれかになっています。

では、残りの9割、8割、7割はどうしているかというと、健康保険料を原資に病院に支払われています。

例えば、病院で医療費の総額が10,000円、窓口負担額が3割の3,000円だった場合、残りの7割の7,000円を病院が国保連に請求します。

この請求は毎月月末に1か月分を集計した合計額で翌月10日までに請求します。

そして、その請求の内容が正しいかどうかを審査されて、翌々月の月末頃に病院に支払われます。

つまり、病院側には2か月遅れで入金されるということになります。

確定申告は暦年課税ですので、医療費控除も1月1日から12月31日までの医療費の窓口負担額について申告することになります。

そこで、Q&Aに出てきた医療費通知なのですが、これは健康保険組合や市区町村が発行しています。

2か月遅れで病院への支給額が決定してから作成されるのです!

ということは、12月支払いの医療費については、1月請求、3月支払いになるので、確定申告期限に間に合わない!ということになります。

ですので、10月支払い分までしか記載がない医療費通知が多いのです。

日本の医療費事情

日本の医療費は高齢化社会というか、もうすでに高齢社会になっているため、膨大な金額になっています。

日本という国を運営するうえで、コスト削減が必至ですが、医療費は近々にコスト削減しないといけない状況です。

そこで、もう20年以上前ですが、急性期医療と慢性期医療を明確に区分して、病院側からの保険請求金額を減らす大改革が行われました。

この結果、病院に長期入院している方は減り、薬の処方(薬漬け)も減りました。

大学病院などの特定機能病院とは明確に区別して、かかりつけ医などに代表される初期、第二次、第三次救急医療の3段階に分かれた救急医療体制が整備されています。

現在でも、なるべく医療費がかからないようにと、あらゆる工夫がなされています。

その1つの例が、セルフメディケーション税制です。

セルフメディケーション税制って何?

セルフメディケーション税制とは、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、をスイッチOTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

この制度は医療費控除との選択適用になりますので、有利な方を選択してOKです。

スイッチOTC医薬品とは、厚生労働省が指定した薬効(スイッチ成分)が含まれている市販薬のことです。

何のことかよくわからないですよね(笑)

簡単に言うと、国から指定された医薬品を使って「健康の保持増進、疾病の予防」を行うことを条件にした節税方法になります。

医療費控除は病気やけがの治療、セルフメディケーション税制は健康保持増進や予防ということになります。

この制度ひとつとっても、医療費削減が急務であることは明白です。

マイナンバーカードを保険証に?

せっかく導入されたマイナンバーカードですが、普及率が致命的に低いのが問題になっています。

マイナンバーカードの交付率は12%程度と普及が進んでいません。

普及を促進するため、再来年度から健康保険証としても利用できるようにすることが報道されました。

マイナンバーカード 保険証として利用可能へ
2019年2月15日 12時55分
マイナンバーカードの普及を促進するため、政府は関係閣僚会議を開き、再来年度から健康保険証としても利用できるようにする方針を確認しました。

【引用元】NHK NEWS WEB

このほか、コンビニなどで住民票の写しなどが取得できるサービスを拡大していくそうです。

下心をデザインする

医療費削減にせよ、セルフメディケーション税制普及にせよ、マイナンバーカード普及にせよ、何かしらの工夫が必要ですよね。

罰則規定を設けても本当の意味では普及しないと思います。

そこで、マイナンバーカードを持たないと損するではなく、得をする(メリット)を設計すべきと思います。

例えば、マイナンバーカードを保険証として使えるようになった暁には、医療費控除の医療費通知は必要なくなるので、領収証集計作業が激減するとかね。

できることなら、給与も年金もマイナンバーで捕捉できるので、確定申告が不要もしくは楽になるとかね。

マイナンバーカードで電子申告すれば、所得控除や税額控除が受けられるとかね。

すでに、2020年分以降の所得税の確定申告において、青色申告特別控除が65万円から55万円に引き下げられますが、電子申告すれば65万円のままOKという税制改正が行われます。

例えば、確定申告書の提出場所と時間帯を決めて、20代は3/2土曜日の場合は19時から20時にするとかね。

そうしたら、同世代の男女の出会いが生まれて確定申告書提出打ち上げコンパが開催されて、出生率の減少に拍車がかかるかもしれない。

そんな下心をデザインする。

「下心をデザインしよう」
キンコン西野さんに“若者の投票率を上げる方法”を考えてもらった
社会・政治
2019.02.01

【引用元】新R25編集部

この記事がとても面白いので、読んでみてくださいね。

本日は、医療費控除の本質!医療費控除のお世話にならない人生を歩もうというお話でした。