受講生募集中!お金について学ぶZoomオンライン講座

正しい復習のやり方!忘れる前、復習時間、インプット、アウトプット

読み終える目安:約 4 分

税理士がっきー

サクっとまとめます
  • エビングハウスの忘却曲線からわかること
  • 忘れるには2つの種類がある
  • 理想的な復習のタイミングと復習時間
  • アウトプット中心の復習をやろう
  • 鉄は熱いうちに打て
  • 基礎が何よりも一番大事
私の特徴
これまでのオンライン講座の受講者様の90%が「女性」という特徴があります。どなたでも安心してご受講いただけます。

エビングハウスの忘却曲線って何?

エビングハウスの忘却曲線って聞いたことありますか?

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが行った実験結果のことなんです。

その実験の内容ですが、関連性がない3つのアルファベットの羅列を被験者に覚えさせて、その記憶がどのくらいのスピードで忘れられていくのかというものです。

この実験で得られた結果は以下のようになります。

記憶してからの時間記憶割合忘却割合
20分後58%42%
1時間後44%56%
1日後26%74%
1週間後23%77%
1か月後21%79%

この表をグラフにしたものがエビングハウスの忘却曲線です。

忘れるには2つの種類がある

記憶が保てる時間に関しては、時間が経つにつれて忘却割合は緩やかに減少していきます。

この実験結果を見る限り、1日後、1週間後、1か月後ではさほど変わらないと思いませんか?

だったら、復習するタイミングは、1日後でも1か月後でもさほど変わらないようにも感じますよね。

ところが、ここで重要なのが「忘れる」という事象にも2つの種類が存在するということなんです。

この2つの種類とは、忘れてしまってはいるが何かキッカケがあれば思い出せるという「再認可能忘却」と、最初から記憶していないに等しい忘れ方の「完全忘却」です。

ポイントは忘れてしまう前に

覚えてから時間が経つにつれて、段々と思い出せなくなっていきます。

はじめのうちは、再認可能忘却ですので、何かのキッカケで「あ~あれね!」と思い出すことができます。

しかし、一度完全に完全忘却に切り替わってしまうと、再度覚えるのに当初記憶するのにかかった時間の8割の時間がかかると言われています。

この再記憶の時間についても、エビングハウスの実験で確認されています。

再認可能忘却から完全忘却への切り替わりのタイミングですが、個人差はありますが、記憶してから大体1週間が忘れ方が変化する時期と言われています。

エビングハウスの忘却曲線でいうところの1週間後と1ヶ月後では記憶できている割合は大差ありませんが、忘れ方の質という意味では全然違うものであると言えます。

理想的な復習時間

復習時間ですが、再認可能忘却の期間内であれば、覚えるのにかかった時間の半分で済むと言われています。

つまり、覚えてから1週間以内であればということになります。

例えば、1時間勉強したら30分、2時間勉強したら1時間の復習時間を設けるようにしましょう。

より記憶に定着しやすくなると思います。

アウトプット中心の復習へ

記憶の定着の確認方法ですが、アウトプットが一番です。

資格試験や受験などのテスト対策であれば、問題集を解くことです。

テニスなどのスポーツであれば、実際にボールを打つことです。

人に教える機会があるのであれば、教えるために復習もして、教えるというアウトプットも同時にできます。

実は、一番記憶に定着しやすい職業は、私のような講師業や先生業なのだと思います。

復習のベストタイミングとは?

もちろん、忘れる前に復習すれば、時間的にも記憶的にも一番効率がいいということになります。

以上の事を踏まえて復習のベストタイミングを考察すると、こうなります。

再認可能忘却の段階(完全忘却になる前)で、つまり記憶してから1週間以内に、当初かかった勉強時間の半分以上の時間をかけて、アウトプット中心の復習する。

この方法が一番いいと言えるのではないでしょうか。

できることなら、記憶した翌日の方がより復習の効果は高まると思います。

そして、復習の復習をする、さらにその復習をする。

この繰り返しで、短期記憶が長期記憶となり、身につくのだと思います。

私もよくやるのですが、復習の復習は当初時間の1/4の時間で済みます。

つまり、1時間の学習内容を、30分の復習、15分の復習の復習を2回やれば、2時間で4回記憶できるのです。

このブログに関連して参考になる記事をご紹介します。

セミナージプシー!実際に行動に移すのは何人いるのだろうか?

 

熱い想いを伝える方法!頭ではなく心で感情で映像で記憶する

本日は、正しい復習のやり方!忘れる前、復習時間、インプット、アウトプットというお話でした。